大手広告会社に広告プランナーとして勤務するかたわら、1992年に趣味として陶芸を始める。

陶芸教室に通い始めて、8ヵ月で県展初入選。
2年1ヵ月で新作展(現・東日本伝統工芸展)初入選。
4年6ヵ月で日本伝統工芸展初入選。
面白さが止まらず、二足のワラジとなる。

1995年福岡転勤を機に、唐津焼きの吉野靖義さん(櫨ノ谷窯)のもとに3年間通い、伝統技法を学ぶ。
1997年12月から「つくる陶磁郎」に「単身赴任 やきもの扮戦記」を連載。
休刊まで12年間にわたって 好評を博す。

2003年に広告会社を退社、独立。
陶芸家、著述業、広告プランナーとして活動。
2004年日本工芸会・正会員(陶芸)に認定される。


<所属会関係>
東京コピーライターズ・クラブ会員(1986~1996)を経て 現在は【陶芸】日本工芸会・正会員(2004~)/陶葉会会員(2005~)/千葉県美術会会員(2013年~)、【コミュニケーション、スピーチ】新橋トーストマスターズ・クラブ(国際教育NGO)会員(2008年~)、【文芸】日本文藝家協会会員(2009年~)

<著書>
【陶芸関係】 
「週末陶芸のすすめ」(’08 文春文庫プラス)
「陶芸家Hのできるまで」(’07 バジリコ)、
「週末陶芸家になろう!」(’01双葉社)、
「週末陶芸のすすめ」(’98 晶文社)

【広告・コミュニケーション関係】
「歴史を動かしたプレゼン/韓国版」(’12 little seeds books)、
「歴史を動かしたプレゼン」(’10 新潮新書)、
「CMプランナーの仕事術」(’97 洋泉社)

【小説】
「ががちがう」(新潮ケータイ文庫 ’07年5~6月連載)

<出品入選した主な展覧会>
千葉県展、長三賞現代陶芸展、一水会展、東日本伝統工芸展(新作展)、日本工芸会陶芸部会展、日本伝統工芸展 など

関連リンク

陶芸体験

手びねり(電動ロクロを使わないで作る)か、電動ロクロか、お選びいただけます。教室スケジュール第1、第2、第3週のうち、連続した金・土曜日が開講日です。イベ...

続きを読む

受講コース

手びねり(電動ロクロを使わないで作る)か、電動ロクロか、お選びいただけます。教室スケジュール第1、第2、第3週のうち、連続した金・土曜日が開講日です。イベ...

続きを読む

津田沼駅からの道案内

弊社の所在地・連絡先、その他基本情報についてはこちらをご覧ください。

続きを読む

手びねり

電動ロクロを使わずに、指の動きを直接粘土に伝えて、形を作ります。手びねりの基本的な技法や、道具の使い方を習います。装飾や釉薬の基礎も習います。作品例陶印お...

続きを読む

陶芸体験レッスン(全工程4回)

とりあえず4回通ってみる「お試し入会コース」!手びねり(電動ロクロを使わないで作る)か、電動ロクロか、お選びいただけます。やきもの作りの全部の工程を、ひととおり体...

続きを読む

Home

「陶芸は生きがいになる」林 寧彦著 新潮新書\836(税込み)     好評発売中!!2021年6月発売されました!! 当教室を主宰する林 寧彦が、コロナ禍の引き...

続きを読む

主宰:林 寧彦について

お問い合わせから納品・お支払いまでの流れを簡単にご紹介しています。

続きを読む

教室紹介

これから陶芸を始めたい人へ陶芸を始めてみようか、と思いながら、なかなか一歩を踏み出せないという人が多いのではないでしょうか。絵を描いたりするのと違って、粘土は...

続きを読む

谷津駅からの道案内

一緒に働く仲間を募集しています!やる気があれば未経験でも大歓迎です。

続きを読む

設備や機材

会員用の個人ロッカー 素焼が終って釉を掛ける前の作品はロッカーに保管されます。粘土や、小道具なども保管できる個人ロッカーで、いまのところ人数分が用意できています。...

続きを読む

電動ロクロ

電動ロクロの基本を習います。成形は湯飲み作りが大基本です。湯飲みのような円柱形がキチンとロクロで挽けるようになれば、何でもできます。広げれば鉢や皿。真ん中を膨らま...

続きを読む

1日体験レッスン(休止中)

※「1日体験」は休止中です。 現在は「陶芸体験(全工程4回のお試し入会コース)」のみ、レッスンを行っております。

続きを読む

アクセス

津田沼 陶芸教室 〒275-0026 千葉県習志野市谷津 1-24-28代表:林 寧彦(はやし やすひこ)交通アクセスJR総武線「津田沼...

続きを読む

教室について よくあるご質問

弊社によくお問い合わせいただく内容を掲載しています。お問い合わせの前に一度ご確認いただくと早く解決出来る事があります。

続きを読む

津田沼 周辺散歩

千葉県 習志野市 船橋市など / 津田沼 陶芸教室周辺は見どころいっぱいです。津田沼 陶芸教室の周辺には、散策にちょうどいいスポットがいくつもあります。ときにはカメラを手...

続きを読む

受講回数と会費

時間帯、コース、受講回数を決めてください。(たとえば「金曜朝クラス・月3回受講」「第1、第3の土曜昼クラス・月2回受講」など)※都合がつかずお休みされる場合は、振...

続きを読む

お問い合わせ

当教室にご興味をお持ちいただきありがとうございます。陶芸体験レッスンをご希望の方曜日と時間は、開講日が基本ですが、双方に都合の良い日を調整しましょう。...

続きを読む

お知らせ

教室の駐車場に生えた実生の桜、今年も周辺で一番早く咲きました。4月になって、早々と若葉をそよがせています。コロナもそろそろ終息が見えてきました。体験の人も多く参加してくだ...

続きを読む

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

津田沼 陶芸教室(以下「当教室」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全スタッフ並びに当教室関係者に個人情報保護の重要性の認識と取組み...

続きを読む

サイトマップ

HOME教室紹介主宰:林 寧彦について設備や機材教室について よくあるご質問受講コース手びねり電動ロクロ受講回数と会費陶芸体験陶芸体験レッスン(全工程4回)1日体験レッスン(休止...

続きを読む